izumiwakuhito’s blog

あなたでしたらどう思いますか?

「肌の老化」8割は太陽光が原因 日焼け止め習慣を

下記の記事は日経グッディからの借用(コピー)です  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

春から夏にかけては日差しが強まり、紫外線量も急速に高まる時期。ゴールデンウイークにレジャーやスポーツを楽しむ予定の人は、日焼け対策が必須だ。近年は紫外線だけでなく、近赤外線なども、肌にダメージを与えることが分かってきている。肌の老化は加齢よりも、そうした太陽光線による「光(ひかり)老化」の影響が8割を占めているという。光老化について詳しい東京女子医科大学皮膚科学教室の川島眞教授に、光老化が起こるメカニズムや有効な対策などをうかがった。
――「光老化」とはどんなものでしょう?
「光老化」とは、太陽光線を長期間、無防備に浴び続けることにより、皮膚にシミ、シワ、たるみなどが現れる老化現象のことで、皮膚がんが生じることもあります。
あわせて読みたい
シミ、シワ、くすみ、加齢臭…、「夏老け」しないス…
日焼けしても白いママ、肌の色 個人差の源は…
肌の老化は年齢を重ねることでも進みますが、加齢による影響は2割程度。光老化の影響が8割を占めるといわれています。例えば、お尻や内ももなど日光に当たる機会がほとんどない部位の皮膚には、お年寄りでもシミやシワはほとんどできない。このことからも、太陽光線の影響が大きいことが分かります。また、皮膚がんの8割程度は、日光に当たる部位に発症することが知られています。
紫外線だけでなく近赤外線も、皮膚には脅威
――光老化が起こるメカニズムを教えてください。
それにはまず、太陽光線の特徴からお話ししましょう。太陽光線は、波長の短い方から紫外線(UV)、可視光線、赤外線の3つに分かれます。光老化に最も影響するのは紫外線で、紫外線にはC波(UVC=短波長)、B波(UVB=中波長)、A波(UVA=長波長)があります(図1)。ただし、UVCは波長が短いため、上空のオゾン層に遮られて、地上にはほとんど届いていません。
太陽光線は波長が長いほど、皮膚の奥深くまで届くという性質があります。皮膚の構造は外側から表皮、真皮、皮下組織となっていますが、中波長のUVBは表皮に、長波長のUVAは真皮に、それより波長の長い近赤外線は皮下組織まで届きます(図2)。
「光老化」啓発プロジェクト委員会の図を参考に編考に編集部で作成集部で作成

UVBは「シミ」、UVAは「シワ」に影響
UVBが表皮に与えるダメージで分かりやすいのは日焼けです。強い日差しに1時間も当たっていると、皮膚がヒリヒリしたり、赤くなったりしてきますが、これはUVBを防御するための即時型の反応によるものです。
UVBによる表皮へのダメージが蓄積すると、シミの発生につながります。
UVBが表皮細胞に当たると、細胞を守るために幹細胞因子のSCFやエンドセリンが放出されて、色素細胞のメラノサイトを活性化して、シミのもとになるメラニンの生成を促すのです。
また、UVBは、皮膚がんの発生にも関連しています。表皮の最も下層にある基底層では、日々、細胞分裂によって新しい皮膚細胞が作られていますが、UVBによって細胞のDNAが損傷され、その修復が何らかの原因でうまくいかなくなると、がん細胞が生まれ、やがて皮膚がんとなることもあります。
一方、UVAによるダメージは、シワを作る原因になります。UVAが届く真皮には、皮膚のハリや弾力を保つ膠原線維(こうげんせんい/主成分はコラーゲン)と弾性線維(エラスチン)が張り巡らされていますが、UVAによるダメージが蓄積すると、その構造が損なわれることで、シワができます。
近年ではさらに、近赤外線が皮膚の土台となっている皮下組織にダメージを与えることで、たるみが生じることが指摘されています。
このように、従来の「紫外線対策」という言葉だけではカバーしきれなくなってきており、「光老化対策」として啓発に取り組んでいるところです。
冬でも曇りでも、「日焼け止め」の習慣を
――光老化にはどのような対策が有効ですか?
紫外線の照射量は、年間では真夏の7~8月がピークですが、4~5月にかけて急速に上がってきます。ゴールデンウイークの時期は、ピーク時期とほぼ同じだと考えた方がいいでしょう。また、1日の中では、正午前から上がってきて、午後2時頃がピークになります。ゴールデンウイーク中やそれ以降、夏にかけて、アウトドアでレジャーやスポーツをする人や、日中に屋外を歩き回る機会が多い人は、光老化対策が不可欠です。
とはいえ、紫外線が強い時期や時間帯だけ対策をすればいいというものではありません。冬や曇りの日でも、線量は少ないものの、太陽光線は常に降り注いでいます。無防備に屋外にいれば、影響はあるものです。また、波長の長いUVAや近赤外線は通常の窓ガラスを透過するので、室内でも注意が必要です。
このことを念頭において、理想的にはすべての人が日常的に、サンスクリーン剤(日焼け止め)を使ってほしいと思います。
女性の場合は室内にいても、日焼け止め効果のある化粧品を使うといいでしょう。眼やその周辺の皮膚を保護し、シワやたるみを予防するためには、紫外線や近赤外線カットのレンズのメガネやサングラスが有効です。
外出時は帽子や日傘を。特に、頭髪が薄くなっている人は、紫外線の影響を受けやすく、頭に皮膚がんを発症するリスクがあります。皮膚の露出の少ない衣服を着用するのもいいでしょう。黒っぽい色で、目の詰まった繊維のものなら、紫外線を通しにくくなります。紫外線や近赤外線をカットする素材を使用した衣服もあり、近赤外線を防御するものは皮膚温度の上昇も抑えるため、涼しく感じるメリットもあります。
日焼け止めは「SPF30」「PA++」を
――日常的にサンスクリーン剤を使うのが理想ということですが、選び方や使い方のポイントを教えてください。
サンスクリーン剤は主に、紫外線を反射・散乱させる紫外線散乱剤と、紫外線を吸収して皮膚への影響を軽減する紫外線吸収剤の2剤をうまく処方することで作られています。製品に「SPF」「PA」と表記されているのを見かけたことがあると思いますが、これは紫外線の防御効果の指標で、次のような意味があります。
ただし、これらの指標の効果は、適した量を塗ることで発揮されます。適量は皮膚1平方センチメートル当たり2mg。これはかなり多く感じられるので、実際に製品を使ってもらうと、多くの人がその半量程度しか塗っていません。適量を守れていれば、日常的には「SPF15」「PA+」の製品で十分ですが、適量より少なくなりがちな人は「SPF30」「PA++」の製品を選ぶといいでしょう。
野外でのレジャーやスポーツを楽しむときはそれでは不十分なので、「SPF50」「PA++++」といった効果の高いものを、少し厚く感じるくらいに塗ってください。汗をかいたり、拭いたりした場合は、塗り直します。汗や水に強いウオータープルーフのものもありますが、落とすときに強くこすりがちなので注意が必要です。
また、製品には様々なタイプがありますが、必要な量がしっかり塗りやすいのはクリームや乳液タイプです。化粧品に慣れない男性などには、しっかり塗れて使い心地が軽いジェルタイプもおすすめです。スプレータイプは手軽な一方、噴霧の際に拡散して十分な量が塗布しにくいため、補助的に使った方がよいでしょう。
肌の状態は印象を左右する
――川島先生は、ビジネスパーソンにこそ、光老化対策が重要と指摘されています。そこには、どんな真意があるのでしょう。
私はビジネスパーソン、特に、対外的に重要な役割を担ったり、人と接する機会が多かったりする人は、若々しい肌を維持してほしいと思っています。それは、肌の状態がその人の印象を左右することになるからです。シミやシワ、イボなどが多いとどうしても、人はマイナスのイメージを抱きがちです。欧米の政治家やエグゼクティブなどはそれをよく理解していて、肌のケアに注力しています。
一方、日本ではまだまだ意識が低く、光老化啓発プロジェクト委員会(NPO法人皮膚の健康研究機構)が実施した調査では、日常的にサンスクリーン剤を使用していると答えた人は、女性でも24.4%、男性では3.2%でした。全く使用していない人は、女性で17.3%、男性では70.5%に上っています。「光老化」という言葉の認知度にいたっては、男女合わせて4.2%に過ぎませんでした。先述したように、肌の老化は光老化が8割の原因を占めています。今すぐに、日常的にサンスクリーン剤を使うなど対策を講じれば、3年後、5年後の肌が違ってきます。すでにシミなどができている人でも、それ以上の悪化や皮膚がんの予防のためには光老化対策が必要ですし、皮膚科で治療することもできます。シミの場合は健康保険(公的医療保険)の適用外ですが、レーザー治療が有効です。イボの場合は、保険診療が認められるケースもあります。
見た目の問題だけでなく、シミの場合はほかのものより色が濃い、形がいびつ、かゆみや痛みがあるといったとき、イボの場合は急に大きくなる、出血するといったときには、皮膚がんが疑われることもあります。その場合は、皮膚科を受診してください。
川島眞さん
東京女子医科大学皮膚科学教室教授