izumiwakuhito’s blog

あなたでしたらどう思いますか?

医療者は軽症でも重症でも患者に「希望」を提供することが大切

下記の記事は日刊ゲンダイデジタルからの借用(コピー)です


自ら死を願う筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性患者(当時51)の望みを、SNSで知り合った2人の医師が薬物を投与して殺害したとされる嘱託殺人について思うところを前回お話ししました。法律上も倫理上も認められていない医療行為を個人的な考えで実行したルール違反は絶対に許されません。

 常に患者を守る側に立つ。医師としての大原則です。しかし、医療の現場では、病気と闘っている患者さんが「もう死にたい」という思いを抱く場面が実際にあるのは事実です。それでも、医師は患者さんに「死」ではなく「光」を見せられるように尽力するものです。

「頑張りましょう」などと励ます行為そのものが治療に反する行為になるような精神疾患がある患者さんに対しては、それに類する言葉や行為は控える必要があります。こうしたケースは例外として、一般的に患者さんが病気や治療によって身体的にも精神的にも苦痛を感じていて死を望むような状況では、まず、そうした思いを抱かせないような医療環境やコンディションをつくることが前提になります。たとえば、尿管結石のようなとんでもない痛みを感じたことがある人ならば、「こんなに痛むのならば死んだ方がましだ」と思った経験があるのではないでしょうか。

そういった患者さんが感じている苦痛を少しでも取り除けるような手だてを模索し、実践することで、治療に対する前向きな姿勢を生み、生きる権利を見いだしてもらうのです。

■医療は確実に進歩している

 それでも、患者さんの思いが変わらないようなら、「希望」を見つけられるような可能性を伝えます。そのためには、医師と患者さんがお互いに共有している現時点での医学的な知識や情報よりも、先=未来にあるものを患者さんに理解してもらわなければなりません。

 たとえば、末期がんで残された時間が少ないことを自覚している患者さんが、「一日でも早く楽になりたい……」といった思いを口にした場合、まずはいまよりも痛みやつらさを少なくする治療法を一緒に考えます。そのうえで、新しい治療法によって、がんは消滅しないまでも共存しながら日常生活を送れる時間をつくれるようになる可能性がある、といったお話をします。がんの縮小が見られたらすぐに画期的な特効薬を使える可能性について話すのもよいでしょう。

分子標的薬のオプジーボが登場したように、近年はそれに近いことができるような新しい治療法がどんどん出てきています。たとえばインフルエンザを考えてみても、50年ほど前まではワクチンも急性期治療薬もなく、たくさんの人が亡くなっていましたが、いまは助かるようになりました。抗がん剤にしても、かつては定期的に投与しながら日常生活を送ることができるケースは少なかったのですが、いまは抗がん剤治療を受けながら、それまでと変わらないように仕事をしたり生活を送っている患者さんが当たり前になっています。

 長いスパンで見ると、それくらい医学は進歩しているのです。しかも、いまはテクノロジーが急速に進化しているので、これまで何十年もかけて実現させてきたことが、たった1日でできるようになる可能性もゼロではありません。医療者側は常にそうした最新の知識や展望を持ち、患者さんに提示できるようにしておかなければなりません。現状に絶望してしまう患者さんには、いかに希望や光を見せられるかが重要なのです。

残された時間が少ない患者さんの中には、「将来的に実現するであろう医学の進歩を自分は受けられないけれど、自分が亡くなったあとに病理解剖して、同じ病気で苦しんでいる人たちを救うための新たな治療法のヒントを見つけてほしい」と、自身の体を未来の医学のために提供される方がいらっしゃいます。

 そうした患者さんは、医師との間に十分な信頼関係が築かれているうえ、自分の人生の総括として自分自身を医学の発展のために捧げようという思いになるのでしょう。人間愛の究極の形といえるでしょう。

 もちろん、すべての患者さんにそうした思いを抱いてもらう必要はありません。ただし医療者は、どんなに軽症だろうが重症だろうが、患者さんが少しでも未来を意識できるような「希望」を提供することが大切です。患者さんが訴える苦痛やつらさ、いわれもないクレームまでひっくるめて、すべて受け入れられるだけの器の大きさが求められます。それこそが患者さんを守る「医療安全」の文化といえるのです。

天野篤
順天堂大学医学部心臓血管外科教授