izumiwakuhito’s blog

あなたでしたらどう思いますか?

50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です

 首都圏近郊、高度経済成長期に山を切り開いて開発された、高級住宅地。その一角に、伸び放題の庭木に覆われた家がある。

 1975年に大手企業の営業職に就く父(当時43歳)が、1千万円かけて、設計にこだわって建てた注文住宅だ。1階には15畳のキッチンダイニング、2階のベランダは15畳という贅沢さ。65坪の敷地に約40坪の建物と、庭も十分に広い。ここで専業主婦の妻、15歳の長男、13歳の長女、9歳の次女の一家5人が「理想の暮らし」を始めたのだ。

 それから43年、無人となったその家に昨年夏、私は足を踏み入れた。土足で入るしかない荒れた室内。ツーンと鼻腔を突く、饐(す)えた臭い。カビが生え腐ったダイニングの床。ぼろぼろの壁や天井、1階も2階も床が朽ち、不気味な色に変色している。

 2013年から、一家の次女(52)が一人で占拠していたその家は、たった5年間で夥(おびただ)しいごみ屋敷となり、ごみが運び出された後であっても、吐き気がこみ上げる空間と化していた。

 次女は20代後半から自宅にひきこもり、母(91)と姉(56)に暴力をふるうため、2人は03年にアパートに移り、10年後、父親も次女との生活から逃げ出し、今は3人で3DKのマンションで暮らしている。

 高度経済成長期とバブル期をエリートサラリーマンとして駆け抜けた父親は、家や子どものことは専業主婦である妻に任せ、接待飲食やゴルフ、旅行などに明け暮れてきた。早朝に家を出て帰宅は深夜という、当時の父たちに共通する典型的な“モーレツ社員”。しかも、年収1500万円という高所得者だ。

 教育熱心な妻は女も手に職を持つべきだという考えで、音楽で身を立てさせようと、2人の姉妹に幼い頃から楽器を習わせた。マイホームに「音楽室」を作ったのは、妻の強い意向だ。

 長女は挫折し、それが原因でうつ病を患った。一方、次女は音楽講師の資格を得て、全国に教室を持つ会社に就職し、教室を任されたものの、独善的な指導法で生徒が離れ、会社ともめて20代後半に辞職。以降、社会との接点を一切、断った。

 次女について、父親が外部に助けを求めたのは、それから20年後のこと。妻の介護を担う「地域包括支援センター」の保健師のアドバイスで、生活困窮者自立支援事業の窓口に駆け込んだ。

「妻にがんが見つかり、長女の治療費もかかり、株を売り、退職金でしのいできましたが、お金が底をつきました。年金だけでは、暮らしようがない」

 次女を家から出し、家を売って当座の金を作るのが、一家が生き延びる唯一の道だった。

 きらびやかな装いで相談室に現れる次女は、支援員に訴えた。

「私が働けないのは、家族のせいなんです。だから私は働かなくてもよくて、家族が私を食べさせるのは当然のことなんです。私の20年を返してほしい」

 次女は父親に、月5万円の仕送りを要求し、食事は父親名義の携帯でケータリングを取り、父親が代金を支払っていた。

 父親は、家族が次女にいかに苦しめられてきたかを訴える。

「母や姉に暴力をふるう。怒って興奮すると一晩中でも怒鳴り散らす。だから、2人を逃がしたんです。僕は次女と暮らしていましたが、台所も風呂も使わせてもらえず、一晩中説教される生活に耐えきれず、家を出ました。家賃だけで、退職金の1千万円を使い果たしました」

 父と娘──両者の言い分は一切、交わらない。

「私は親の決めたことをやらされ、振り回されてきたんです。父に道を押し付けられてきた。こうなったのは、親のせいです」

 モーレツ社員で“イケイケ”だった父親は家庭の中で、強い父=専制君主だったのではないか。だから次女もピアノ教室で専制君主のように振る舞った。それがこの家の「文化」だった。強さに立ち向かえなかった姉が心を病んだのも合わせ鏡だ。

17年12月末、次女は支援員の説得で家を出た。アパートは既に確保してあり、生活保護を受給して暮らすのだ。次女が去った家には、ケータリングの残骸が足の踏み場がないほど、うずたかく積み上がっていた。

「8050問題」「7040問題」という言葉がある。80代の親と50代のひきこもりの子、70代の親と40代のひきこもりの子を指すのだが、ひきこもりが中高年に達し、親の高齢問題と併せて、ここにきて深刻な社会問題として浮上している。

 内閣府の「若者の生活に関する調査」(16年)によれば、ひきこもりの「若者」は全国に54万人いるという。ここには40歳以上は含まれない。「若者」とは39歳以下を指すからだ。

 では、40歳以上のひきこもりは実際、どれくらいいるのだろう。山形県のひきこもり調査(13年)では、40歳以上のひきこもりが全体の44%と半数に迫り、島根県の調査(14年)でも、ひきこもりで最も多い年代が40代で、40歳以上は53%、佐賀県の調査(17年)でも40歳以上の割合が71%となった。

 機械的に当てはめれば、40歳以上のひきこもりは、全国に70万人近くも潜在していることになる。

 その男性(52)は、実年齢より10歳は老けて見えた。髪は後退し、前歯は1本しかない。歯がないため空気が漏れて言葉が聞き取りにくく、唾があふれるのを拭いながらの会話には、不自然な間がある。

 男性がひきこもりとして支援対象となったのは2年前、84歳の母と48歳の妹が生活困窮者自立支援窓口に駆け込んだからだ。母と2人で暮らしていた男性は働かず、金の無心を続けていたが、ささいなことから激高して母の首を絞め、これがきっかけで相談につながった。

 夫と子ども2人と暮らしている妹には、強い危機感があった。

「母がこのまま兄の言いなりで面倒を見続けるなら、縁を切るつもりです。母亡き後、兄の面倒を見るなんてとんでもない。兄とは一線を引いておきたい」

 父親は大手ゼネコンの幹部で、東京近郊の高級住宅地の豪邸で、裕福に暮らす家族だった。

 男性は名古屋の大学に進学、卒業後「もう少し勉強したい」と願い出て、父は結局、毎年300万円の仕送りを死ぬまでの20年間続けた。男性は40代半ばまで働きもせず、好き勝手に暮らしていた。父の死後は家に戻り、母親と暮らすが、金の無心が続く。母は家を手放し金を作ったが、引っ越し先のマンションも売った。男性は金を手にすれば、盛り場で散財する。

 厚生労働省ガイドライン(10年)によれば、「他者と交わらない外出」も新たなひきこもりの概念とされたため、男性も20代からのひきこもりとなる。

 支援員は母親に強く迫った。

「お母さんは家を出てください。絶対に戻らないでくださいね。お金を渡しちゃダメですよ」

「わかりました」と家を出ても、母は息子の元に戻ってくる。

「私がいないとダメなの。あの子、気立てがよくて、長男としての意識も高いのよ」

 父の遺産相続金250万円を渡す時も、「条件をつけて」と忠告されたのに、母は「いい? これが最後よ」とあっさり渡し、男性は3カ月で使い果たす。

 支援員や娘の説得と自身にがんが見つかったことで、母は息子と別れる覚悟を決めた。

 男性は今、生活保護を受給してアパートで暮らし、早朝の3時間、宅配便の仕事をしている。

 この両親の子育ては、金を渡して終わりと言っていい。息子をコントロールできないだけでなく、自分すらコントロールできない「甘い母」は渡す金が尽き、ようやく息子を手放した。

 長年、ひきこもりの支援を続け、8050当事者の支援も行う、NPO法人代表の男性(68)はこう語る。

「50代のひきこもりに共通しているのは、親に振り回されてきたということ。親はそんなつもりはないと言うが、過剰に期待を寄せたり、一つの価値観で道を決めたり、子どもの生き方の多様さを認めてこなかったわけです」

 だから、親の敷いた道から外れた時、他に選択肢がなくひきこもらざるを得なかったのか。

 中央大学教授の山田昌弘さん(家族社会学)はこう話す。

「親が支えるという構造は、パラサイトシングルと一緒。家族以外に支えるところがないから。すべて、家族で処理してくれというのが日本社会です」