izumiwakuhito’s blog

あなたでしたらどう思いますか?

大腸がんは「痛くない検査」で早期発見と根治を目指せる

下記の記事は日刊ゲンダイデジタルからの借用(コピー)です

年々増加しているのが大腸がんだ。がん死亡率の高さでは肺がんに次ぐ2位で、女性に限れば最も死亡率が高いがんである。

「21世紀は大腸の時代といわれています。ピロリ菌感染は終息して胃がん罹患者は減少。C型肝炎も薬で治るようになってC型肝炎による新規肝臓がんは減っていきます。一方で、大腸がんは増えているのです」

 こう指摘する広島大学病院内視鏡診療科教授の田中信治医師によれば、かつてアメリカは「大腸がん大国」といわれていた。しかし、現在は死亡率が減少。それは食生活改善が功を奏したのではなく、50歳以上は無償で大腸内視鏡検査を受けられるという国策によって、検診が普及したからだ。便潜血内視鏡を合わせると受診率が約7割になり、死亡率減少につながった。

 一方、日本では便潜血検査が大腸がんの1次検診となっているが、便潜血の受診率は、職場での検診62.8%、人間ドック68・7%、自治体など地域検診が32.6%。大腸がんは50代から増え始め、加齢とともにハイリスクになるのに対し、定年退職後の受診者が多いだろうと考えられる地域検診が3割と非常に低い受診率だ。

アメリカの7割と日本の3割の差は大きい。しかも日本では、便潜血検査で陽性になっても、その次の精密検査である大腸内視鏡検査の受診率は6割程度。4割の人が受けていないのです」(田中医師=以下同)

 大腸がんは早期に発見すれば内視鏡で根治できる。大腸内視鏡検査を受けないのは、早期発見のチャンスを逃していることになる。

 大腸がんは前述の通り50代から発症リスクが上がる。50歳を越えたら便潜血検査または大腸内視鏡検査を受けるべき。大腸がんは親や兄弟姉妹に発症者がいる場合にリスクが高くなる。特に家系にがん患者がいて、50歳未満で大腸がんなどを発症していたり、複数のがんを発症している人がいればリンチ症候群の可能性がある。これは、常染色体優性遺伝で約8割が生涯の間に大腸がんを発症するといわれている。疑わしいようなら50歳未満でも大腸がん検診を受けたほうがいい。


大腸内視鏡検査が恥ずかしいという人がいますが、どこの病院でもお尻部分に切れ目の入ったトランクスをはき、その上に術衣を着て検査を行います。実際に受けてみれば恥ずかしいということはないと思います」

■カプセル内視鏡なら飲み込むだけでOK

 大腸内視鏡検査は痛いから受けたくないと考える人もいるだろう。その場合、大腸カプセル内視鏡という手がある。

 2014年に保険適用取得。これまでは、大腸内視鏡検査では腹腔内の癒着や器質的異常で全大腸の検査が十分に行えなかった場合に適用だったが、昨年4月から適用拡大。3剤の異なる降圧剤を用いても血圧コントロールが不良の人や、高度肥満症で糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群を1つ以上合併している人などが保険適用で大腸カプセル内視鏡を受けられるようになった。

「大腸カプセル内視鏡は2センチほどで、くるくる回りながら大腸内を撮影します。視野角が内視鏡より広く、カプセルの両サイドにカメラが付いているため、内視鏡では見落としやすいひだの裏側にできた病変や平らな病変も撮影でき、診断能は非常に高い」

 メリットとして、口からのみ込むので痛みがなく、検査中も自由に行動できる。X線被曝がなく、大腸内視鏡検査に伴う偶発症の穿孔も発生しない。

 デメリットは、大腸内視鏡は病変が見つかったらそのまま治療できるが、カプセルではできない。改めて大腸内視鏡検査が必要だ。それでも便潜血検査に続く検査法として、受診のハードルが低い意味は大きい。

「カプセル内視鏡という選択肢があることを知らない人も珍しくない。ぜひこれで、大腸がんを早期発見してほしい」

 早期発見できる人がもっと増えれば、大腸がん死亡率は減少していくことは確実である。


「大腸がん」早期段階ならほぼ100%完治 見つける方法とは


便秘や下痢が続く。腹痛がある……。いずれもよくある症状で、“様子見”しがちだが、忘れてはいけないのは、大腸がんの症状でもあるということ。大腸がんは死亡数が年々増加しているがんだ。命を落とさないために何を知っておくべきか?

■便秘、下痢、腹痛でチェックしてはいけない

「大腸がんの典型的な症状が、便秘や下痢、お腹が張る、残便感、便に血が混じる、腹痛などです。しかし、これらの症状が出てきたら、もはや早期ではありません。進行した大腸がんです。大腸がんは、早期ではほぼ症状がありません」

 こう指摘するのは、大腸癌研究会会長で、光仁会第一病院院長の杉原健一氏。

 大腸がんは早期で発見すれば、治癒の目安である5年生存率が97・7%だ。がんによっては5年を経過しても再発・死亡するリスクが高いものがあるが、大腸がんの場合、5年を経過して再発・死亡するケースはまれ。つまり、早期発見なら“完治可能ながん”とも考えられる。

「前述の通り、大腸がんは早期ではほぼ症状がありません。そのため、早期に発見しようと思えば大腸がん検診を受けるしかありません」

 大腸がん検診には、便に血液が混じっていないかを調べる便潜血反応がある。

 2日分の便を少量取るだけなので簡単、かつ苦痛を伴わない方法だが、残念ながら検診率は50%を切っている。

 さらに、陽性と言われて精密検査(内視鏡検査=大腸カメラ)に進む人は70%弱。つまり、3割強の人が「大腸がんの疑いがある」という結果が出てもスルーしてしまっているのだ。

 その理由のひとつとして杉原氏は、「大腸がんになるはずがないと思っている人が多い」ことを挙げる。

 確かに、便潜血反応で陽性となっても、実際に大腸がんが見つかる人は2~3%。「便潜血反応は陽性でも、多くが異常なしだから、受けなくてもいいのでは」と考えている人もいる。

しかし、便潜血反応の感度(大腸がんの発見度)は、あえて今のレベルに設定されている。腸の粘膜が剥がれ落ちる関係で便にはすべてヘモグロビン(血液中のタンパク質の一種)が含まれているので、感度を高くすると便潜血反応があった人全員が陽性となる。一方で感度を低くすると、疑いがある人を見逃す。ちょうどいいあんばいで感度が設定されているのだ。

 早期では症状がないことを考えると、便潜血反応を受けるべきだ。

■家系に発症者がいる人は要注意

 もし、「自分はもっと感度がいい検査を受けたい」というなら、検査費はかかるものの、最初から内視鏡検査を受けるという手もある。

「特に、家系に大腸がんを発症した人がいて、40歳以上であれば、一度は内視鏡検査を受けるべきです。検査技術が向上して、検査器具も進歩したことから、“思っていたより楽”という人も少なくない。かつて内視鏡検査を受けて痛くて嫌な経験をした人も、現在は違うかもしれません」

なお、便潜血反応であれば、ほとんどの自治体が補助費を出している。無料で受けられることが多いので、受けなければ損だ。

 実は大腸がんは進行した状態、具体的にはステージ3で発見されても、5年生存率は85%と悪くない。

 しかし逆に言うなら、早期なら100%近くの人に完治が期待できるのに、ステージ3では15%が命を落とす。

「早期であれば内視鏡で治療も行えるので、2~3日で元の生活に戻れます。しかし、手術となると、入院期間も長いですし、元の生活に戻るまで1カ月半ほどかかるでしょう」