izumiwakuhito’s blog

あなたでしたらどう思いますか?

嫁に嫌われた姑たちの、後悔とボヤキ。「ホントは仲良くしたかった・・・」

下記はLIMOからの借用(コピー)です

もとは別々の家で育った二人が共に暮らす「結婚」。長い年月をかけて、価値観の違いをすり合わせながら、ひとつの家庭を作っていくことになります。
当事者ふたりが意識を合わせるだけでも大変ことはたくさん。さらに、お互いの実家が絡んでくるのが結婚というもの。その中でも、一番やっかいなのが、永遠のライバルともいえる、嫁と姑、かもしれません。
でも、ちょっと待って。嫁も姑も、最初から相手が大嫌いだった、というケースばかりではないですよね?
今回は、「お嫁さんと仲良くするつもりが、嫌われちゃった・・・ 」というお義母さんたちのトホホなエピソードをご紹介していきます。
親切心でアドバイスをしたつもりが…。
数年前に息子さんが結婚し、近居をしているというAさん。「長男のお嫁さんに、すっかり嫌われた…」と肩を落とします。
「息子に言わせると、『子育てに口を出しすぎ』なんだそうで…
『子どもができた』と報告されたときは、本当に嬉しかったんです。『あいつも実家が遠くて、いろいろ心細いだろうから、色々教えてやってよ』と息子に言われたこともあり、育児に関しては全面的にサポートしてあげようと思っていたんですが…」
Aさんは、お嫁さんの妊娠中に、自分が愛読していた子育ての本を贈りました。また、自分の息子たちには、経済的な事情で「早期教育」を受けさせることができなかったので、孫がおしゃべりをはじめたころには、幼児用の学習用ドリルをプレゼント。
近所でも評判のエリート幼稚園のパンフレットを取り寄せて渡してあげたり、お孫さんを通わせているという友人から話を聞いてきたり…と積極的に動いていたそう。
ただ、一方のお嫁さんは口では「ありがとうございます」と言うものの、いつもなんだか微妙な表情…。そのうち、だんだんと顔を見せる機会が減ってきて、そろそろ幼稚園を決めなくては…というころには、ほとんどAさん宅に顔を見せなくなってしまったそう。
どうしたのかと思い、息子さんに連絡を取ってみたところ、「母さん、悪いんだけど、子どものことであれこれ言うのやめてもらえないかな。あいつ、母さんが子供の教育のことで、あれこれ言ってくれるのが迷惑みたいなんだよね」という話が。
Aさんはこぼします。
「単純に、育児の先輩として教えてあげようという、親切心だったのですが・・・。でも、お嫁さんにしてみれば、強く言い返せない相手からの押し付けだったんですね。
最初の息子の言葉を真に受けすぎず、そっと見守っておけばよかった。今は、孫の教育に関する話題は出さないようにしています。でも、すっかり私に苦手意識が芽生えてしまったみたいで・・・。本当に用事がある時しか、こちらに来てくれなくなりました。
せっかく近所に住んでいるのに、孫にもほとんど会えなくなり、後悔しています」
息子が「義父母孝行」を強制し続けた結果・・・。
もともとホームパーティが大好きだったというBさん。長男のお嫁さんと仲良くなりたいと思い、近所に住む長女一家も誘って、親族そろってのクリスマス会や焼き肉パーティーなどを頻繁に企画していた、といいます。
お嫁さんと一緒に食事の準備をしたり、飲食を共にすることで、早くなじんでもらえればと思ったのだそう。でも、最初のうちは笑顔で過ごしていたお嫁さんでしたが、何年かすると、あまり楽しくなさそうな様子をみせるようになったといいます。
そのうち息子から「ちょっと回数を減らせないかな?」と相談されたBさん。どうしたのかと思って理由を尋ねたところ…。
「どうやら、お嫁さんは、もともと気疲れしやすいタイプの人で、こういう集まりが好きではなかったようなのです。それに、子どもが大きくなってくると、付き合いも行動範囲も広がってきて、こちらが指定した日が、ママ友との約束や、子供の用事などと被ることも増えてきていたらしく…。
息子がフォローのつもりで『親孝行だと思って、我慢しなよ』と、予定を変更させたり、キャンセルをさせていたようなのですが、耐えかねたお嫁さんに、とうとう先日、『もう行かない』宣言されてしまったと…」
Bさん語ります。
「楽しんでもらうつもりが、相手は我慢してつきあってくれてたんですね。私はこういうのを楽しいと思う性質ですが、みんなそうではないんだと気が付きました。フォローしてくれた息子の気持ちはありがたいのですが、それならそうともっと早くに回数を減らすことを提案してくれれば…」
息子を通じて「マナーの注意」をしてみたら・・・。
Cさんは、「息子に間に入ってもらおうとして失敗した」と嘆きます。
Cさんの家には息子さんが2人。自分が今までそうしてきたという経緯もあって、長男が結婚したときには「夫婦に何かをあげたときは、夫婦両方がお礼を言うこと」を徹底させたといいます。
つまり、Cさんが長男にお祝いなどを預けたとしたら、お嫁さんはあとから電話をするなり、実際に顔を見せるなりして、重ねてお礼を言わなくてはいけないというルールです。長男のお嫁さんは、「とてもかしこい人」だったので、一度教えるときちんと守っていたとのこと。
しかし、数年後次男のところに来たお嫁さんは、そのへんの気が全く回らない様子。
次男に何かを預けても、会いにも来なければ電話も来ない。後日顔を合わせたときにすら、お礼の言葉もないのです。たまりかねて、Cさんから電話をし、「昨日、息子から〇〇は受け取ってくれた?」と聞くと、そこではじめて「ああ、受け取りました。ありがとうございます」という具合。
モヤモヤしたCさんは、次男に「お嫁さんに、物をもらったら、ちゃんとお礼の連絡をくれるように伝えてくれない?」とお願いしたのです。しかし、数日後に、次男に話を聞いてみるととんでもないことに…。
「大げんかの末、お嫁さんが子どもを連れて実家に帰ってしまったというのです。どうやら、原因は私の『お願い』。どうやら次男が『母さんにこんなことを注意された。俺に恥をかかせる気か!』とお嫁さんをきつく叱ったみたいで…」とため息をつくCさん。
「そんな風に言われたら、誰だっていい気分はしませんよ。お嫁さんにはすっかり嫌われちゃったでしょうね…。次男には、やんわりと注意するということを、教えておけばよかったです」
さいごに
永遠に解決しないともいわれる嫁姑問題。ただ、それをややこしくするのは、間に入る「息子」であるケースも、結構あるのではないでしょうか。
結婚した息子は、もう「他人の夫」であると考えるべきかな、と筆者は思います。まっとうな男性であれば、母より妻を大切にするでしょう。
「つかず離れず」
お互いに心地よい関係を保っていくために一番たいせつなのは、やはり「適切な距離感」なのかもしれません。